京成3500系

は、昭和47年から製造された古参。
当時はどこの私鉄もそうだったようだが、右肩上がりに増加する利用者への対応に必死で車両数を増やさなければならなかったものの、オイルショックの影響か導入コスト削減を意識した「新車」が多かった。
3500系も、京成初の冷房付きステンレスカーとして新車だった割にはどこか垢抜けない、よくいえば質実剛健、悪くいえばその辺にあったパーツを組み合わせただけのような感じに見えた。

俺が千葉に引っ越してきた頃には既に一線を退いていて、8連や更新車との混結は見られず、4連単独で柴又や千葉方面の支線や、本線でも平日朝夕に辛うじて残っていた4両編成の各駅停車に専ら使われていた。
側面窓枠が一部「ゴールド」に見えちゃうのは、どうやら車体とは材質の異なる金属のサビだったようで、「さよなら」運転の際にはちゃんとシルバーに磨きだされていた。
写真のように前面、貫通扉の中央にはスチール板の「前サボ」、種別表示。
元々古い電車では電光掲示(表示幕)以前、ここにこういう風に行き先を表示していたものだが、夜間に見づらいということで徐々に電光表示幕になった。京成ではいつの間にか種別表示をするようになり、3500系まではこのままの形が引き継がれていた。
残業で帰宅する途中の時間帯に丁度、京成津田沼駅の引き上げ線で、千葉線での仕事を終えて車庫に回送される編成がこの板の交換をしているのに、時々出くわしたものだ。
行き先表示と違い、「普通」表示は運行中差し替えられないが、「回送」だけはここに(も)表示している都合上、この機会だけが板の差し替えを目撃できる数少ない機会となっていた。
貫通扉が開けられて、「ガララ…」と重々しい音を響かせながら差し込まれるスチール製の板(表示は単に裏面だったが)。こんな光景がここでは21世紀になっても目撃できたのだ。動画にでも収録しておけばよかったと、見られなくなった今頃になって、大変残念に思う。

平成8年から、廃車⇒新車導入ではなく、なぜか番号の若い順に、車体更新されて残った。
この姿が俺好みの「ワイルドな顔つき」で、クチの悪い京成ファンからは「美容整形」などと揶揄されたりもしたようだったが、未更新車の登場時よりは好意的に迎えられたようだ。俺は勝手に、何かと鉄道先進国といわれる「関西テイストな」デザインだと思っている。

各駅停車が6両編成化されるにつけ、基本4両にもう1本を2両ずつにわけてガッチャンコ(連結)するという興味深い組成で、旧国鉄165系のような面白さだ。2両ごとの貫通路は私鉄らしい広幅ドアなしだが、2〜3両目間の貫通路だけはドア付きの狭幅となっていて、ここと運転台側の貫通路を連結、ちゃんと通行できるようにしているという心憎いつくり。

度重なるダイヤ改訂で、支線以外での4両編成の運行はほぼなくなったので、残った3500系更新車は、本線ではほとんど全てが今でもこの姿の6両編成で運行されている。利用客からは運転台が真ん中に挟まっていると座席数が少なくなってしまうのであまり評判はよくないらしく、平日朝のホームではこの位置がくる可能性があるドア印の場所だけ、明らかに列が短い。運よく座れると客席側連結部からは、向き合って連結された運転室をこれ以上ない間近で眺められるのは、ちょっと楽しい。


昨2017年2月(25・26日)には未更新車が一足先に引退、さよなら列車が運行された。
製造順だけからすれば、若番車は更新されて残り、比較的新しかった車両が更新されないまま廃車されるという皮肉な結果だ。
当日は残念ながらバンド練習で東京に向かう車内で、津田沼千葉線に入っていくさよなら列車とすれ違った。
というかすれ違ってから、「当日」であることに気付いた。
特別な飾りつけはされていなかったが、すれ違ってそれとわかるくらいピカピカに磨き上げられた車体、前サボに「卒業」*1という板が入っていたのが見てとれた。
個人的にはまぁ、更新車はまだ現役なので「形式消滅」ではなかったし、っつーか俺、更新車の方が好きだったんだな、という程度だった。

その更新車の話題。
一説によると「車両事情が怪しくなると」現れる8両編成の特急(快速)。
どうやら数年ぶりに最近、ちょいちょい現れているらしい、という情報、見るともなくネット上で噂になっていた。
俺の記憶が正しければ、昨年12月の時点で1回、俺も実際に目撃している。
夜だったのとデジカメを持っていなかったので、またしても逃げられた体で、その後は少し意識して、できるだけカメラを持ち歩くようにして、1月の3連休などはそれなりに時間を設けて3日間、線路脇に張り付いてみたわけだが…こちらも残念ながら巡りあえず。
というわけで2014年8月に、そうとは知らず偶然収めてあった画像をご参考までに(咄嗟のことに、「後追い」だし)。

種別表示も、味気ないLED表示ではなく、普段「普通」と黒地しか表示されていないところに朱書きで「特急」と入ると、なんだか顔がシマるね*2
さらに面白いのは、8両なんだから4+4でいいはずなのにわざわざ件の6両に2両増結するらしく、このケースではやっぱり漏れなく2+4+2となっているところ。
運転席はツーハンドルで、床下の抵抗器からもうもうと発熱しながら「特急」としてかっ飛ばす姿は、偶然乗り合わせても楽しかっただろうなー、乗りテツ的に。
しかし電動車の抵抗器上にあたる(片側3扉の)真ん中のドア付近では、混雑時でも人が少なくて、うっかり空いてるからとここに駆け込んだりするとほどなく理由がわかって猛烈後悔する…床下から猛烈な熱風が上がってくるのだ。

今日になってついに36本目の3000系、ピカピカの新車8両編成を目撃してしまったので、どうやらこんな珍運用の機会そのものも、今後はいよいよなくなりそうだ。
3000系はどーも好きになれないんだよなー、なんかJRの通勤電車みたいで(共通設計部分が多くなり、個性がなくなった、ということだろうな)。

撮りテツ、というのは俺にとって、いってみれば海や川での「釣り」のようなもので、情報がないことを本人、かような具合に楽しんでいる。
従って「ここにリアルタイムの情報が」など、おせっかいなことは遠慮申し上げる次第だ。

*1:上野方は「感謝」だったそうだ。

*2:この前の雪の日には、3600系で逆の現象を見たけど…単なる故障だったらしい。